年度の前半が終了…!勉強法を再確認しよう!
最近ぐっと涼しくなりましたね。
夏休みが終わって早1か月。もう10月です。
中3受験生・高3受験生は追い込む時期。
小学生も、受験学年ではない中高生も、勉強法を確立していく時期です。
少しだけ、ふだんの勉強を見直すタイミングとしましょう。
テスト・模試の返却後
間違えた問題の復習だけで大丈夫ですか??
受験生が毎月のように模擬試験を受ける時期になりました。
中高生も9月10月には定期テストがあります(ありました)。
おっと、小学生だって単元が終わるごとにテストがありますね。
テストが返ってきたら、「もちろん」復習です。復習するのは大前提のお話です。
その復習、間違えた問題だけになっていませんか!?
『たまたま正解していた』問題を放置していませんか!? ありますよね、たまたま正解って問題…あなたの中で、実力で正解したことにすり替わっていません?
勘で選んだ問題があったなんていうことは、テストが返ってくる頃には多くの人が忘れていて、基本的に間違えた問題を中心に見直していると思います。
たまたま正解した問題、これは大きな落とし穴。復習対象です。
そのために、テスト中、勘で解いた問題は問題用紙に印をつけておいてくださいね。
模試の偏差値
正確に自分の実力を測り、合否判定を確認するには
模試の偏差値は実力を示すことに間違いありませんが、勘で書いた記号問題の正解数によっては実力をはるかに超えた偏差値が出てしまうこともあります。
(模試ではありませんが、ほとんどが選択問題の英検なども、同様です。)
自分の実力を測るためにも、たまたま正解した分を差し引いた成績を把握しておく必要があります。
以前、ある科目の偏差値が大きく下がった生徒さんがいました。その影響で総合の偏差値も下がり、大慌てでした。
けれどよくよく分析すると、結局は先に受けた模試の方でたまたま正解した記号問題がいくつもあり、後者ではそれがなかったということ。
わからなくても20~30%程の確率で正解してしまう記号問題は、ときに当たります。消去法で2択にしぼれた場合は50%で当たります。ここでは「当たってしまう」と言ったほうがよいでしょう。
ラッキーで済ませるは本番の入試のみ。
正しく自分の実力や成績と向き合って、また明日の勉強へのモチベーションとしましょう。
10~11月の開講カレンダー

- 10/22(水)~24(金)、11/1(土)、11/3(月)は調整休講日です。
- 調整休講日とは、どの曜日も月4回となるよう調整するための休講日です。各学校の定期テスト対策期間を避けて設定しているため、祝日が休講とは限りません。月をまたいで調整する場合がありますのでご了承ください。
コメント