いよいよ迫る!学年末テストに要注意 その理由は・・・
中学2年生以上の生徒はもう気づいていると思いますが、「学年末テストが一番難しい」は中学・高校共通の常識です。
その理由としては・・・
実技教科を含めて9教科以上で実施される。私立中学校なら10教科以上の場合も。
テスト範囲ではない学年序盤~中盤の内容もおさらいとして出題される可能性が高い。
その学年内で指導を完了させるため、速いペースで指導がおこなわれる場合が多い。
どの教科も学年終盤の内容は難しい単元が多い。
そのため、これまでの定期テストで90点以上を得点していても油断はできません。
学年末テストでもし70点を取ってしまった場合、1学期や2学期の評定がたとえ5であったとしても最終的な学年評定は4となる可能性が高いでしょう。
つまり、これまで頑張って積み重ねたものがたった1回の学年末テストで台無しになることもあり得るのです。
しかし中学1年生はそのことを知らない生徒も多く、油断してテストに臨んでしまいがちです。十分すぎるほどの準備をして臨みたいところですね。
また、全学年に共通するアドバイスとしては、時間があるときは復習以外にもどんどん先取り学習を進めておきましょう。そうすることでテスト前に余裕を持って対策できますよ。
2~3月の開講カレンダー

- 3/15(土)、3/17(月)は調整休講日です。
- 3/20(木)~4/7(月)は春期講習期間です。
- 2/11(火)、2/24(月)、3/20(木)は祝日ですが通常開講日です。
- 調整休講日とは、1年間を平均してどの曜日も月4回となるよう調整するための休講日です。各学校の定期テスト対策期間を避けて設定しているため、祝日が休講とは限りません。月をまたいで調整する場合がありますのでご了承ください。
コメント